とうしねこの神社巡り 大阪府豊能町 第一巡り

吉川八幡神社に巡っていきました

皆様こんにちはとうしねこです。

今回のとうしねこの神社巡りは大阪府豊能町にあります吉川八幡神社を巡っていきます。

読み方はよしかわはちまんといいまして

今回が特別神社巡りを除けば1回目の大阪府の神社巡りです。

また、私もこの神社に参拝するのも初めてですし大阪府に住んでいながら、

二十年ほど生きてきましたが豊能町に行くのも初めてです。

さあ前置きはここまでにして早速吉川八幡神社を巡っていきましょう。

阪急大阪梅田駅から出発

阪急大阪梅田駅から今回行く神社の最寄り駅、妙見口駅まで約55分かかります。

個人的にはもっと時間がかかると思っていました。

阪急宝塚線急行電車に乗って

川西能勢口駅で乗り換えて更に山下駅でも乗り換えまして

山の中を通って 車内 妙見口駅到着

妙見口駅到着

豊能町の地図がありまして 幟もたっています

二橋通ります

駅からまっすぐに歩きましたがここで左折します。

看板が立っていますので迷うことはないと思います。

自然がいいですね。いつも梅田や心斎橋で働いていますのでこのような

人がいない場所に訪れるとストレスが解消されてゆきます。

古い阪急電車の車両でしょうか。

吉川八幡神社に到着であります

吉川八幡神社に到着しまして、早速階段を登ります。

またまた、阪急電車の車両らしきものがあります。

2050と書かれています。

御神木です。神社へゆくとかなりの確率でありますよね。

艮金光明神社を見る

いよいよ本殿へ

こちらが本殿であります。

社殿に日本の国旗 いいですねぇ

この吉川八幡神社の説明を御由緒から引用して少しだけします。

主祭神は第15代応神天皇でありまして本殿は安政三年に建立されました。

末社は皇大神社、稲荷社、吉川弁財天神社、多賀社

創建は平安時代1065年〜1069年に源頼国の七男頼仲が建てたとされている。

ではこの素敵な神社にまた会いましょうと伝えて帰ることにします。

帰り道

いい色してます。

誰もいない駅でのむ焼酎はめちゃくちゃ美味しかった。

終わり

さあ今回のとうしねこの神社巡り大阪府豊能町第一巡り

吉川八幡神社でした。

次回は大阪府池田市の神社を巡っていきます。

とうしねこ

では、また

撮影許可取得済み