大阪府吹田市の神社を巡って行きました
皆様こんにちはとうしねこです。
今回のとうしねこの神社巡りは大阪府吹田市の神社3社を巡っていきました。
第1話から2話、3話までございます。
駅で言えば、地下鉄御堂筋線、北大阪急行線江坂駅から桃山台駅まで
歩きました。
また、神社だけはなく江坂公園や写真はありませんがハンズ江坂店もよっていきました。
今回巡った神社は
- 蔵人稲荷神社(くろうどいなりじんじゃ)
- 素戔嗚尊神社(すさのおのみことじんじゃ)別名江坂神社
- 春日神社
の3箇所です。
では早速巡って行きましょう。
地下鉄御堂筋線江坂駅から出発
まず地下鉄御堂筋線江坂駅から出発して行きます。
御堂筋線は相変わらずいつも混んでいまして、人混みが苦手なのできつい
通勤、通学でこの路線を使用している方お疲れ様です。
江坂公園に寄り道
地図を見ていて江坂公園が気になったので寄っていきます。
公園の地図はこのような感じ



中に入って
南国に生えていそうな植物ですね。

青いやつ、名前はニオイバンマツリ

特に匂いはしなかったです。
こういう目立たない所に生えている花が好き

その他にも



広場では子どもたちが元気にはしゃいでおります


花壇


このあとハンズ江坂店に行って
神社へ行きます。
蔵人稲荷神社へ
まず15分ほど歩いて稲荷神社へ










疑問点が一つ、稲荷大社となっています。神社ではなく

隣には幼稚園がありました
素戔嗚尊神社へ
また15分ほど歩いて到着


日本万博記念、昭和の万博は吹田市で行われましたね。

松でしょうか?

手水舎


御由緒

本殿



宮司さんがいらしたので写真撮影、ブログ投稿の許可を取りました。
快く承諾してくださりました、ありがとうございます。
春日神社へ
続いては春日神社に向かいます。40分ほど歩きまして
約一駅ぐらい、てくてく歩いて到着
実は道を間違えました。googlemapをいつも使用しているのですが、
道がないのに行けると表示され遠回りしてしまいした。
航空写真で確認するべきでしたね。
交通安全、家族安泰、春日神社です。


鳥居の上に石があるのはなぜでしょう?
簡素な神社でありまして、急な参道を登ります。
竹



本殿






御由緒

終わり
さあ今回のとうしねこの神社巡り大阪府吹田市第五巡り第1話でした。
次回は吹田市第2話であります。
駅間、ながいね
では、また